モバイルテンプレートとは
モバイルテンプレートはBlogger in Draftが2010年12月17日に発表したBloggerをスマートフォンで見るためのサービスのことです。これを導入するとスマートフォンでもBloggerが見やすく表示されることになります。これだけだとBloggerTouchやMobStacでもできてしまうのですがあえて私がモバイルテンプレートを使う理由があります。
モバイルテンプレートを使う理由
1. スマートフォンに最適化されている
これはいわずもがなでしょう2. ドメイン名が変わらない
モバイルテンプレートで生成されるページのURLは通常ページのURLの末尾に「?m=1」が付いただけになります。ちなみにBloggerTouchは「http://bloggertouch.appspot.com/...」、MobStacは「http://◯◯◯.mobstac.com」となりドメイン名、URLが異なります。元のページからあまり変わらないほうが覚えやすく、覚えてもらいやすくなります。3. 共有ボタンとの連携
ドメイン名が変わらないことへのメリットはもう一つあります。これがほとんどすべてといってもいいです。Twitterやはてなブックマークなどの共有ボタンを導入している人はたくさんいます。モバイルテンプレートや以前導入していたBloggerTouchでは本文の内容しかスマートフォンでは表示できないため、私は本文に埋め込むような形で共有ボタンを導入していますが、ここにBloggerTouchとモバイルテンプレートの違いがあります。

この記事のページをBloggerTouchとモバイルテンプレートを使ってiPhoneで見るとこうなります。


上の二つの写真、左がBloggerTouch、右がモバイルテンプレートの画面です。はてなブックマークとツイートボタンのカウントがモバイルテンプレートはPCページと変わらないのに対し、BloggerTouchはそれぞれゼロのままです。
共有ボタンは基本的に現在表示されているページに対して行われるのでURLが大きく異なるBloggerTouchでのカウントはBloggerTouchで独自に生成されるURL「http://bloggertouch...」に対してのものしかカウントされないということです。逆にBloggerTouchでカウントされたものはモバイルテンプレート及びPCページでのカウントに反映されないことになります。せっかくツイートやブックマークしてもらってもカウントに反映されなければ共有ボタンを導入している意味がなくなります。
その点モバイルテンプレートではどちらでのカウントも互いに反映されるのでムダを最小限に抑えることができます。
まとめ
モバイルテンプレートが便利だということを書いてきましたが、欲をいえばもう少し改良して欲しい点があります。1. ハイライトの中で2番目に大きいはずの
<h2>が小さく表示される点
2. ヘッダやフッタの記述も表示されるようにして欲しい
モバイルテンプレートはまだ始まったばかりなので、これからのアップデートに期待です。
興味を持った方はこちらから使ってみてください。
使い方はこちらが丁寧なのでご参考ください。